べと病とは?症状や、対策・予防方法、おすすめ農薬のご紹介

チュートリアル 更新日:

「べと病で作物の葉がやられてしまって途方にくれている」

「なぜべと病が発生したのか知りたい」

「病害に強い作物に育て上げて収量を安定させたい」

このようなお悩みを抱えていませんか?べと病はカビによって発生し、葉が黄変し最悪の場合には枯れてしまう病害です。一度べと病が発生し症状が現れると回復は難しいため、大きな損失につながりかねません。べと病による減収を防ぐために、しっかりと予防策を講じることが大切です。

そこで本記事では、以下の点について解説します。

  • べと病とはそもそも何か?
  • べと病の発生要因
  • べと病の予防と対策
  • べと病に対するバイオスティミュラントの活用

べと病病にならないために取るべき対策について解説するのはもちろん、病害を上手くコントロールし抵抗性を備えた作物に育て上げるための方法も解説します。安定的に作物を収穫するために、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

 【本記事で紹介のバイオスティミュラント】

テカミンマックスアジフォルアミノガード701アジフォルアミノガード544

目次

    べと病とはそもそも何か?

    べと病は、ツユカビ科に属する糸状菌によって引き起こされる病気です。菌糸が葉の気孔から侵入し、細胞内に広がり発病します。

    べと病菌は作物によって症状が異なり、空気や水を介して広がるのが特徴です。べと病にかかった株は、周囲の株にも感染させ被害を広げていきます。

    べと病にかかると、以下のように症状が進んでいきます。

    1. 最初は輪郭のはっきりしない淡黄色の斑点ができる
    2. 葉の裏面には灰色のカビが発生する
    3. 病気が進行すると斑点が大きくなり淡褐色に変わる
    4. 葉脈に囲まれた部分が黄褐色のステンドグラス状になる
    5. 病班が古くなると黄褐色〜灰白色となる

    べと病は作物の下葉から発生して次第に上葉に広がっていき、病斑同士がつながり葉全体に広がることもあります。進行すると、株全体が枯れて減収につながる恐れのある病害です。

    べと病の発生要因

    べと病の発生しやすい時期は、4〜7月と9〜10月です。気温が20〜24℃で多湿の条件下で発生しやすいため、梅雨や秋雨の時期に多くみられます。べと病にかかりやすい作物は、以下のとおりです。 

    また、作物が以下のような条件にさらされることでも、べと病にかかりやすくなります。

    • 肥料切れ
    • 草勢の弱まり
    • 窒素過多
    • 密植

    結露などで葉が濡れていると発生しやすく、乾いている時には少ないです。1つの株でべと病が発生すると、雨風などで他の株にも感染が広がります。 

    べと病の予防と対策

     

    [予防]

    基本的にべと病に罹病すると、かかった場所は回復しません。そのため、予防策をしっかり講じることが大切です。ここでは、以下の3つの視点からべと病の予防策について解説します。 

    ①環境対策 

    ②農薬の使用 

    ③肥料 

    [①環境対策] 

    まずは、作物を栽培する環境を整備することが大切です。 環境を整えるためには、以下のポイントを意識しましょう。

    • 密植を避ける 
    • 過湿にならないよう排水環境を整備する 
    • ハウス内では換気を良くする 
    • 土壌からの感染を抑える 
    • 畑地では連作を避ける 

    土壌中の病原菌が地表からの水滴がはね返ることで付着し、べと病に感染することが多いです。そのため、畑では敷きわらやビニールマルチによって土壌からの感染を防ぐ対策が有効です。 

    [②農薬の使用]

    べと病には、薬剤による予防も有効です。梅雨期や秋雨期など、曇雨天が続く場合には薬剤の散布によって防除を行いましょう。べと病の菌は葉の裏表にある気孔から侵入するため、薬剤散布は葉の裏表にまんべんなく行いましょう。

    べと病に対する薬剤の中には、以下のような効能を備えた製品があります。

    • 葉内への浸達性に優れている
    • 残効性が高い
    • 耐雨性が高い

    市販の薬剤には予防効果だけでなく治療効果も備えた製品があり、感染後でも初期段階であればある程度は防除が可能です。

    ただ、同じ薬剤ばかりを使っていると、薬剤耐性菌が出現しやすいです。薬剤を使用する際には、同じ系統の薬剤は連用せず異なる系統の薬剤をローテーションして散布することが大切です。

    [③肥料]

    作物に与える肥料の量についても注意しましょう。作物に肥料を与えすぎると窒素過多 となり、必要以上に茎が伸びたり葉が大きくなったりします。その結果、徒長してしまい軟弱で病気に対する抵抗性が弱い作物になってしまいます。 

    逆に肥料が少なすぎても作物全体に栄養が十分に行き渡らず、健全な株に育て上げられません。肥料を与える際には、作物に応じた適切な量を適切なタイミングで行うことが大切です。 

    [発生した後の対策]

    べと病にかからないための予防をしても、罹病してしまうことがあります。ここでは「べと病にかかった時にすべきこと」について解説します。

    ①環境対策

    ②農薬の使用

    べと病が発生したら、他の作物に感染を広げない対策を優先して行うことが大切です。 

    [①環境対策] 

    べと病にかかってしまったら、感染の拡大を食い止めることが重要です。被害部位の回復は期待できないため、早期に圃場外に持ち出して焼却や埋没などの適切な処分を行いましょう。 

    放っておくと感染が圃場全体に広がり、作物が全滅した事例もあるため迅速な対応が求められます。

    [②農薬の使用]

    べと病にかかってから農薬を使用しても、あまり効果は期待できません。ただ、発生初期であれば、防除効果が期待できます。べと病に対しては、事後的対応ではなく予防に重点を置くことが大切です。 

    べと病の作物を取り除いた後に薬剤を散布し、病原菌を翌年に持ちこさない予防施策が大切です。

    べと病に対するバイオスティミュラントの活用

    べと病を予防するためには、抵抗性のある作物に育て上げることが大切です。作物の病害への抵抗性を高めるための農業資材に、バイオスティミュラントがあります。

    バイオスティミュラントは、作物が本来持っている能力を引き出してくれます。また、農薬の効果をアシストし、作物を元気にしてくれる効果も期待できるでしょう。

    べと病対策におすすめの農薬・農業資材の紹介

    ここでは、べと病対策におすすめの2つのバイオスティミュラントを紹介します。作物の病害への抵抗性を高めることで、収量の増加が期待できるでしょう。

    Tecamin Max「天候に左右されずに作物の生育をよくする」

     

    テカミンマックス

    Tecamin Max は窒素全量7.0%で、高濃度アミノ酸を含んだバイオスティミュラントです。アミノ酸の中でも、たんぱく質合成に関与するグルタミン酸を豊富に含んでいるのが特徴です。農薬との混用で薬害の発生や影響を抑えたり、回復を助けたりすることが可能です。

    以下のようなお悩みをお持ちの方におすすめです。

    • 作物の生育を促進したい
    • ストレス環境下でも健全に育て上げたい
    • 根から養分をしっかり吸収させたい

    遊離アミノ酸の状態で配合されているため、作物の細胞壁から速やかに吸収され、生育を早めるのにも役立つバイオスティミュラントです。

    >>Tecamin Maxを試してみる

    アジフォル®アミノガード®「アミノ酸、ミネラルの補給に」

    アジフォルアジフォル

    作物の回復を助けたり、薬害の発生を抑えたりしたいとお考えの方には、アジフォル®アミノガード®がおすすめです。アジフォル®アミノガード®は、強化版のアミノ酸資材に位置付けられるバイオスティミュラントです。

    Tecamin Maxよりも遊離アミノ酸を豊富に含み、マンガン・銅・亜鉛などの各種ミネラルが配合されています。

    アジフォル®アミノガード®は、以下のようなお悩みをお持ちの方に最適です。

    • 低温下でも作物の生育を良くしたい
    • 暑熱期に良質な苗を維持したい
    • 農薬と混用して葉面散布を効率的に行いたい

    曇天が続き樹勢が弱まったときでも、アジフォル®アミノガード®を施用と直接病原菌を殺菌できる農薬をと併用することで、より高い予防効果と強い作物に育て上げられることが期待できます。

    >>アジフォル®アミノガード®を試してみる

    結論

    べと病は発生すると作物に大きな被害をもたらし、減収を招く恐れのある病気です。罹病すると回復は難しいため、あらかじめ予防策を講じておくことが重要です。

    予防のために、環境整備や農薬・肥料の活用などの有効な手段を講じても完全には防げない場合があります。万が一病害が発生した場合でも被害を最小限に抑えられるよう、作物の病害抵抗性を高めておくことが大切です。そこでおすすめなのが、バイオスティミュラントです。

    バイオスティミュラントを使用することで、病気を上手くコントロールできるようになり、結果として収量の増加が見込めます。バイオスティミュラントの効果を高めるためには、農薬と混用するのがおすすめです。

    アミノ酸や核酸の研究に長年取り組んできた味の素ヘルシーサプライでは、生産者様のお悩みに寄り添うためにバイオスティミュラントの研究も行ってきました。

    さまざまなお悩みに応じた、多様な効果があるバイオスティミュラントを用意しております。収量アップのために、ぜひ味の素ヘルシーサプライのバイオスティミュラントの活用をご検討ください。

    >>製品・サービス一覧

     

    0件のコメント

    コメントを書く

    コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

    関連コラム

    関連商品

    お問い合わせ

    AgriTecno-Japanロゴ

    味の素グループアミノ酸肥料オンライン販売

    お問い合わせフォームへ
    公式YouTubeバナー 公式YouTubeバナー

    Tecamin Max (テカミンマックス)

    容量
    数量