疫病(えきびょう)とは?症状や、対策・予防方法、バイオスティミュラントご紹介

チュートリアル 更新日:

「疫病の予防や対策にはどんな農薬が効果的なのかな?」

「疫病が発生しやすい作物や条件を知りたい」
「疫病に強い作物を育てるポイントはあるのかな?」

このようなお悩みを抱えていませんか?疫病はトマトやじゃがいもなどのナス科の作物で、よく見られる病気です。土壌の中に生息する糸状菌(かび)が原因で、葉に褐色の病斑を作り、作物を枯らしてしまいます。

疫病は発症後の治癒が困難であるため予防が大切です。しかし、疫病の原因や予防法についてよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、疫病の「発生要因」や「予防」について解説します。疫病対策に効果的な、味の素グループが販売しているバイオスティミュラントも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 

 【本記事で紹介のバイオスティミュラント】

テカミンマックス アジフォルアミノガード544 アジフォルアミノガード701

目次

    疫病とはそもそも何か?

     疫病とは、土壌中に生息するフィトフトラなどの糸状菌(かび)が作物に付着して発症する病気です。発症すると葉の表に水がしみたような褐色の病斑が現れます。病斑は湿度が高い場合には白いかび状になり、低いと乾燥して枯れたような茶褐色になることが特徴です。

    また疫病は葉先から広がり、茎を通じて作物全体に症状が現れます。作物に病原菌が広がると、葉や茎が腐敗して最後には枯死します。 

    疫病の発生要因 

    疫病はナス科作物(トマト、ジャガイモ、ピーマン)で発生しやすいと言われています。疫病を引き起こす糸状菌は土壌中に生息しており、雨や灌水時の泥はねによって茎や葉に付着します。

    糸状菌は雨が多く、気温が比較的低い春や秋の雨の多い時期や梅雨に感染が広がりやすいことが特徴です。病原菌の発生は15〜20度に増えると言われており、湿度が高く気温の低い時期に注意が必要となります。

    また糸状菌は土壌伝染するため、水はけの悪い畑の土中を泳いで圃場全体に広がります。また、連作による被害拡大にも注意が必要です。

    疫病の予防と対策

    疫病は作物全体に広がり茎や葉を腐敗させて、最終的には枯死につながります。予防や発生してしまった後の対策について、この章で説明する内容を理解しておきましょう。

    [予防]

    疫病が発生してしまったら、治癒することは困難であるため予防が大切です。予防方法として「環境対策」と「農薬の使用方法」について紹介します。

    ①環境対策

    疫病の糸状菌は、主に泥はねによって作物に付着します。泥はねから作物を守るには、マルチングが基本的な対策です。また雨水による泥はねには、雨よけを付けると良いでしょう。特に湿気に弱いトマトを露地で栽培する場合、雨よけは風通しを確保しつつ泥はねを防げるため効果的です。

    また、糸状菌は水分の多い圃場では土の中を移動できるため、土壌に水分が溜まらないような工夫が必要です。たとえば、暗渠の設置や土壌改良材による排水性の改善に加えて、畝を高くして土壌に水分が溜まらないようにすると良いでしょう。

    ②農薬の使用

    農薬には作物の殺菌による疫病の予防効果が期待できます。殺菌剤を定期的に作物に散布することで、糸状菌の付着やまん延を防げます。また、毎年疫病が発生してしまう畑では、一度土壌消毒を行うと良いでしょう。 

    [一般的な対策] 

    疫病の一般的な対策は、まず抵抗力のある品種や接ぎ木苗を使うことがポイントです。接ぎ木は台木に環境ストレスに強い品種を使うことで、病害に強い苗になります。苗選びや育苗の際には、病害虫への抵抗力を確認しましょう。

    [発生した後の対策]

    疫病は発生したら治癒できないため、予防が大切です。それでも疫病を発生させてしまったら、作物を処分することが基本な対応になります。

    ①環境対策

    疫病の症状が現れてしまったら、作物を根から引き抜き処分します。作物の残渣から土壌に菌が移動してしまうため、処分の際は必ず圃場の外に捨てることが大切です。また発症した株の汁などが、他の作物に付着しないように注意しましょう。

    ②農薬の使用

    作物に疫病がまん延してから消毒を行っても効果はありません。農薬の使用は、あくまで予防段階で行うものと理解しておきましょう。

    疫病に対するバイオスティミュラントの活用

     

    疫病の対策には、バイオスティミュラントの活用が効果的です。バイオスティミュラントは、病原菌を直接的に殺菌する農薬とは異なり、病気への抵抗力の高い作物を作ることが目的です。

    具体的には「根張りを良くする」「光合成の活性化を促す」など、様々な効果が期待できます。病気への対策としては、アミノ酸由来の成分を多く含んだ資材がおすすめです。バイオスティミュラントは作物の健康な成長を促すことで、病気の影響を受けにくくできる資材であると理解しておくと良いでしょう。

    こちらでは、味の素グループで販売している2つのバイオスティミュラント資材を紹介します。

    アミノ酸を直接供給し作物の成長を助ける「Tecamin Max」

    Tecamin Maxは、遊離アミノ酸を豊富に含んだバイオスティミュラント資材です。アミノ酸が全量の14.4%含まれており、中でも作物のタンパク質合成に関わるグルタミン酸が豊富に含まれています。

    日照不足になると、作物はアミノ酸の生成が十分に行えなくなります。Tecamin Maxを施用することで、日照不足であっても、アミノ酸を直接供給して作物の成長を助けることが可能です。

    ただし疫病の予防には、Tecamin Maxだけでは不十分な場合があります。直接病原菌を殺菌できる農薬と併用することで、より高い予防効果が期待できるでしょう。

    Tecamin Maxの施用方法は、10aあたり150〜300mlを500〜1,000倍に希釈して葉面散布します。施用回数は月2〜4回が目安です。

    >>Tecamin Maxを試してみる

    作物の成長を助ける効果が期待できる「アジフォル®アミノガード®」

     

    アジフォル®アミノガード®は、遊離アミノ酸やミネラルが豊富に含まれたバイオスティミュラント資材です。アミノ酸は、Tecamin Maxの14.4%よりも多い15.0%含まれています。根から十分な栄養が吸収できていない場合に、Tecamin Maxよりも作物の成長を助ける効果が期待できます。

    アジフォル®アミノガード®は、Tecamin Maxと同様に農薬との併用が基本です。しかし、薬害の発生や影響を抑える効果がある点が特徴です。

    アジフォル®アミノガード®は、1,000倍程度に希釈して使用します。施用量の目安は10a当たり希釈液100ℓです。施用回数は7〜10日に1回程度を目安にして、作物の状態を確認しながら調整しましょう。

    >>アジフォル®アミノガード®の詳細はこちら

    結論

     

    疫病は、トマトやじゃがいもなどのナス科の作物で発生しやすい病気です。疫病のまん延を防ぐには科学的理解と実践的な知識を持って、自身で状況判断をして対応することが求められます。

    一般的に疫病対策は「作物への泥はねを防ぐためにマルチングを行う」「殺菌剤を散布する」などの方法を取ります。また病原菌の付着を防ぐだけでなく、作物自体が病気への抵抗力を高めることも大切です。

    作物の抵抗力を高めるには、アミノ酸を直接供給し作物の成長を促すバイオスティミュラント資材の活用が効果的です。農薬と併用することで、疫病の発生を抑制する効果が期待できるでしょう。

    またバイオスティミュラントは、土壌や気象条件に左右されずに「根張りを良くする」「光合成の効果を高める」などの効果が期待できる資材です。病気の発生が少ない年であったとしても、収量増や品質の向上の面での効果が期待できます。病気の予防だけでなく、作物の収量や品質を高めるためにも、ぜひ活用を検討してみてください。

    0件のコメント

    コメントを書く

    コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

    関連コラム

    関連商品

    お問い合わせ

    AgriTecno-Japanロゴ

    味の素グループアミノ酸肥料オンライン販売

    お問い合わせフォームへ
    公式YouTubeバナー 公式YouTubeバナー